自分だけアイスクリーム
暑い季節はもちろん、寒くなっても、ふと、アイスクリームが食べたくなることってありますよね。
そんな時、10分程度の手間で、専門店に負けない美味しいアイスが、1人分から、作れるとしたら、
ちょっと試してみたくないですか?
今回は、家庭用ブレンダーの『バーミックス』を使った、果物の香りがゴージャスなアイスクリームの
お手軽レシピをご紹介。
事前に準備するものをまず、順に紹介します。
バーミックスとミンサー(回転刃)、
ピッチャーなどの容器を用意する
今回は、調理器にバーミックスを使っていますが、氷を細かく粉砕できるブレンダーやミキサーであれば、
他社製品でも可能かもしれません(試したことはありませんが‥)。
バーミックスを上手に使う上で、かき混ぜる容器の大きさは案外大切です。
かき混ぜる材料が、今回のように1人分(300 ml~400 ml 程度)の少量の時は特に、回転刃が材料の中で
ちゃんと回るような形の容器にする必要があります。すなわち、口径がほどほどに狭く、かつ、深さ(高さ)が
ある容器が適当です、こういう容器なら、材料の溜まりに一定の深さ(高さ)ができ、また回転刃で材料が飛び
散っても、容器が深いので、外に飛び出さない利点があります。
その点で、バーミックス・オリジナルのグラス・ピッチャー(上画像左)、クッキング・ジョグ(上画像右)が便利で、
ヨナデンはグラス・ピッチャーを愛用しています。
今回はアタッチメントの回転刃として、下画像左の『ミンサー』を使います。
ミンサーは肉をミンチ状にしたり野菜を砕いてポタージュを作ったりする時に威力を発揮する回転刃です。
今回の主な材料である生クリームを泡立てるのは、通常、上画像右の『ビーター』というディスク型の回転刃
を使いますが、今回は冷凍果物を粉砕する必要があるので、強力に砕く能力のあるミンサーを使います。
回転刃は、上画像のように4枚のガードの内側で回転しますので、刃が容器に直接あたることはありません。
バーミックスについては、過去記事で何回かご紹介していますので、下の記事を参照ください。
生の果物を適当にカットして
冷凍しておく
バナナ・リンゴ・パイナップルなど、果物が安い時に入手し、適当にカットして冷凍庫で凍らせておきます。
その他、スーパーで冷凍食品として袋売りしているブルーベリー、イチゴなども使えます。
上画像左のイチゴは、コストコの冷凍ストロベリー(2.7kg)です。
また、上画像右の缶詰のマンゴー(タイ産)、ミカン(国内産)も冷凍してみました。
生クリームやホイップ・クリーム
砂糖(加糖練乳)などを用意する
生クリームは、乳脂肪45%(上画像左)、37%(上画像右)の動物性純生クリームと植物性のホイップクリーム
(上画像右)を使ってみました。純生クリームは、断然コクがありますが、上手に泡立てるのに苦労することが
あります。ホイップクリームは、コクは期待できませんが泡立ちに優れ、しっかりした舌触りのアイスクリームに
してくれる上に価格が純生クリームの3分の1程度なのもお得です。今回は純生クリームとホイップクリームを
等量使っています。今回は砂糖を加糖練乳(上画像左)にして、まったりした甘さにしてみました。
味の深みを増すアクセントとして
リキュールなどを用意する
よりアイスクリームを楽しめるスパイス的な洋酒として、手に入りやすい2種類のフランス産リキュールを
ご紹介します。コアントロー(Cointreau:上画像左)と、グラン・マルニエ・コルドン・ルージュ(Grand
Marnier Cordon Rouge:上画像右)です。
興味がある方は、好みがあると思いますので、ミニチュア・ボトルからお試しになればいかがですか。
画像のミニチュア・ボトルは、50mlサイズ、成城石井で300円~400円程度でした(2014年9月現在)。
コアントローは、柑橘系の香りが爽やかな、菓子作りに良く使われるオレンジ・リキュールで、上画像のように
無色透明の液体です。冷やすとオレンジなどの不水溶成分が析出して透明色が白濁する、いわゆるホワイト・
キュラソーの仲間です。ただ、上等のコアントローを使わないせいか、ヨナデンの経験では、シェイクして使う
場合を除けば、氷に触れて劇的に白く濁るという場面に出会いません。
グラン・マルニエ・コルドン・ルージュは、コニャックとビター・オレンジがベースのリキュールで、画像のような
褐色の液体です。爽やかなオレンジの香りのコアントローと比べて、グラン・マルニエは、アイスクリームに、
より大人向きの奥行きのある風味を加えるように感じます。
作り方は簡単。冷凍果物と生クリームを
バーミックスで混ぜ合わせるだけ
冷凍果物 約150g、生クリーム 50g、ホイップ・クリーム 50g、加糖練乳 50g が基本です。器に盛った後、
お好みによりコアントローやグラン・マロニエを適量(小さじ1~大さじ1程度)注ぎます。
冷凍果物を粉砕しながら、生クリームを泡立てる作業を同時に行います。2~3分でアイスクリームらしい
肌理(きめ)になってきます。この時点でソフトクリームのような軟らかさの美味しいアイスになっていて、
すぐに食べることができますが、もう少し硬めのアイスがお好みの場合は、さらに30分~1時間、冷凍庫で
冷やします。すでに、バーミックスの回転刃で充分空気を取り込んでいるので、アイスクリーム・メーカーで
例えれば、攪拌(かくはん)の羽根(ブレード)が止まる段階まで達しています。つまり、そのまま冷凍庫で
冷やしてもシャーベットのように固まらず、なめらかな口当たりが楽しめます。
お手軽レシピを4種
ご紹介します
①リンゴのアイスクリーム
このレピシではリンゴのアクセントにグラン・マルニエを合わせてみました。
リンゴ単体でもアッサリした味が楽しめますが、バナナを加えることで、まったりした食感になります。
ここでいう洋酒の『適量』とは、大さじ1杯~小さじ1杯程度で、盛りつけ後に上から注ぐか、ブレンド
途中で隠し味的に入れるかはお好みでどうぞ。
リンゴ | 100g | 生クリーム | 50ml |
バナナ | 50g | ホイップクリーム | 50ml |
グラン・マルニエ | 適量 | 加糖練乳 | 50ml |
②ブルーベリーのアイスクリーム
ブルーベリーを 100g たっぷり投入して、ぜいたく感のあるアイスクリームができあがりました。
ブルーベリーの渋みのある酸味とバナナの甘みがほどよく中和して、イチゴ・アイスクリームより大人の
味を感じます。ここでは、グラン・マルニエを加えてさらに大人の味にしました。
ブルーベリー | 100g | 生クリーム | 50ml |
バナナ | 50g | ホイップクリーム | 50ml |
グラン・マルニエ | 適量 | 加糖練乳 | 50ml |
③パイナップルのアイスクリーム
パイン・アイスクリームの場合、パインは缶詰より、生のパインアップルをカットしてお使いになることを
お薦めします。安い小ぶりのパインアップルで充分です。缶詰を使うと、どうしてもシロップの甘さが残り、
ちょっと興ざめしてしまうからです。ここでは、冷凍ミカンを合わせてスパイスにコアントローの柑橘系の
香りでしめました
パイナップル | 100g | 生クリーム | 50ml |
ミカン | 50g | ホイップクリーム | 50ml |
コアントロー | 適量 | 加糖練乳 | 50ml |
④イチゴのアイスクリーム
定番のストロベリー・アイスクリーム。粉砕した冷凍イチゴは完全にすりつぶされていなくても、ツブツブ
した舌触りがあって美味しくいただけます。コストコの冷凍イチゴは、2.7kgで1300円程度とお得です。
甘みは国産より少ないですが、大粒がそろっています。グラン・マルニエをアクセントにしています。
イチゴ | 150g | 生クリーム | 50ml |
ホイップクリーム | 50ml | ||
グラン・マルニエ | 適量 | 加糖練乳 | 50ml |
以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。
![]() |
『バーミックスの弱点』 (バーミックスのスーパーグラインダーを補修する)
『ザ・キッチン・タワー 4 』 (キッチンのバーミックス専用棚の作成)
『浅草おやつ3選』 (浅草の『ぶどうパン』・『サバリン』・『芋ようかん』)
『銀のツマミの菓子器』 (男性でも使えるシンプルな菓子器の製作)
『発芽玄米に合う献立5選』 (どれも美味しい超オススメの献立。ご飯が進む進む)
『コーヒーフィルター実感比較』 (スイスゴールドフィルターとカリタ紙ペーパーを比較)
『ロクシタン・ヴァーベナ』 (オードトワレ『ヴァーベナ』とロクシタンの名前の由来について)