もうDIYでいいよ。

DIYで食器棚ストッパー

 

キッチンの食器棚は、地震の際に中のモノが飛び出さないよう注意しておく要チェック・ポイント。

棚の扉用のストッパーでは、『耐震ラッチ』と呼ばれる振動でロックされるタイプのものが便利ですが、

傾きを感知する微妙なシカケのせいもあって、トラブルを時々耳にします。注1)

ヨナデン宅のキッチン棚扉は、耐震ラッチではなく、もっと原始的な方法(^Д^;)で、ロックするように

しています。今回は、余った木材で手作りした、DIYストッパーをご紹介します。

 


3つの扉をまとめてロック

閂(カンヌキ)型ストッパー

 

もともと、このストッパーは、地震用のロックが目的ではありませんでした。

『キッチンに立つ時間を決めて、それ以外は食器棚を使わない』という自己管理だったのです。

というのも、料理に凝りすぎて四六時中何か作っていた時期があり、これはアカン!!と思い、

自宅キッチンのOPEN時間を明記したストッパーで棚をロックしていました(^Д^;)

 

現在は、料理への情熱もほどほどに冷めて、この時間は守っていませんが、

ロックのクセがついたおかげで、夜中に地震が来ても、食器棚のことは安心していられます。

 

このストッパーの裏側にはマグネットがついていて、キッチンで作業中は、レンジフードに

ピタッと収まるようになっています(マグネットの上には円形にあわせた接着シートを貼って

あり、レンジフードの金属面を傷めません)。

 

それで、食事も洗い物も済むと、カンヌキをかけるように扉をロックして、

ハイ、今日のキッチン終了となります。

  

 

 


レンジフード側面のネジ穴を利用した

フック型ストッパー

 

 

これは、扉の取っ手をフックして固定するタイプで、ゴムひもを適当な張力に調節する

必要があり、調整用の留め具として、モンベールやノースフェイスなどのアウトドア・

アイテムの『コードロック』を利用しています(使ったのは、中央の球タイプ)。

  

 

ストッパー自体の固定は、扉の横のレンジフード側面のネジ金具を取り替える

ことで解決しました。既成のネジ穴径にあったボルトを見つける方法は、別記事

『本の落下を防ぎたい 1 』  を参照してください。

 

 

このフック・ストッパーもカンヌキ・ストッパーも、外見をある程度

デザインしたのは、使わない時も使っている時も目に触れるからで、

愛着を持てるように工夫することも、長く大切に使うコツだと思います。

 

以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 


 
  『本の落下を防ぎたい 1 』 (本の棚からの引き出しを邪魔しないストッパーとは?)

  『本の落下を防ぎたい 2 』 (落下防止ストッパーの取り付け工夫とパテの使い方)

  『実感比較!浄水器と蒸留水器』 (水道水の放射能汚染騒ぎ以降、蒸留水器を使っているが‥)

  『蒸留水器をカスタマイズ』 (使う水量は夏冬違う?一年でわかった蒸留水器のノウハウと改良)

  『キッチンストックの工夫 2 』 (コーナーの回転式棚を有効に使う収納容器のDIY)

  『ワイヤーネット・吊る美学』 (キッチン用にワイヤーネットを上手く使う)

  注1) 耐震ラッチのトラブルとしては、ロックがかかった後、解除できない(解除の仕方がわからない
      場合も含む)というのが多く、また東日本大震災や阪神大震災の事例で、耐震ラッチを過信し
      すぎないという教訓もあります。もちろん耐震ラッチが大変役立ったという事例も多くあります。

       YKK AP のサイトQ&Aより 『地震の後、扉が開かなくなった』←link

      crearstyle さんのブログより 『家具の耐震ラッチは万能?』←link