もうDIYでいいよ。

海外DIY系情報4月2014

4月の海外のインテリア・DIY系の話題は、1月と同様、ニューヨークのデザイナーが中心になり設立したインテリア・

デザイン系サイト、『 インハビタ(inhabitat)』 から最新記事を紹介します。

なお、以下の画像・内容ともintabita の翻訳だけでなく、元ソースや関連サイトをヨナデンが巡回して集めたものです。

 


見たこともない開閉をするドアが既成観念を打ち砕く
Watching This “Evolution Door” Open Will Blow Your Mind
(intabitat/ART/2014-02-11記事←link)

 

30秒の動画です。ドアの不思議な動きに目が離せなくなります。
 

 

2月の記事ですが、見逃していたので、今回ご紹介。

上のドアは、オーストリアの芸術家、クレメンス・トルグラー:Klemens Torggler(←link)の作品で、左リンクの

彼のサイトを見ると『Evolution Door』と呼んでいるようです。

紹介文によると、『 回転する正方形をベースにしたキネティック・アート・オブジェであり、(レールなどの)軌道を

引かずに、オブジェを横にスライドすることができる 』 と、あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Klemens Torggler
TORGGLER DOORS
Evolution Door, 2013
wood, steel
Foto: Akos Vincze

 

 

inhabitat の記事によると、ドアはひとつの物体のように見えるが、実際は4つの別々の三角形のパネルから構成

されているとあり、確かによく動きを見ると、回転する際に中央の2つの三角形が前方にせり出しているのが分ります。

 

クレメンスは、このようなキネティック・アートを一貫して作成していて、このスタイルのドアだけでなく、ロッド・システム

とか、エピトコロイド曲線・システムと名づけた様々な開閉法を考案しています。ただ、ヨナデンが見たかぎりでは、この

『Evolution Door』の動きが、家具としてもアートとしても、ずば抜けて洗練されていて素晴らしく感じました。

 

 


オールインワン家具『リビング・キューブ』
Living Cube: Multi-Functional Furnishing Provides a ‘Home in a Box’ Solution
(inhabitat/INTERIORS/2014-04-01記事←link)

 

THE LIVING CUBE FURNITURE  

 

『もうDIYでいいよ』では、時々 『コンパクトな居住装置』 の話題を取上げていますが、この家具もそんなテーマに

ぴったりの、42インチ液晶TVスペース・本棚・衣類クロゼット・帽子棚・靴箱・ウォークインクロゼット・上段ベッドなど

の機能が一つになった居住装置、『リビング・キューブ(LIVING CUBE』です。

スイスのデザイナー、ティル・ケネカー(Till Koenneker)による、この多機能家具は、大きさも高さも、カスタマイズ

が可能で、内部のウォークインクロゼットを、オフィス的な作業スペースにすることも可能とのこと。

上記のリンクの自己紹介では、ティルは1980年生まれ。下画像のモデルは、どうもティル自身のようです。


THE LIVING CUBE FURNITURE  

 

 


収納棚にも階段にも見えない不思議な『収納階段』
Mieke Meijer’s Clever Suspended Staircase Doubles as a Storage System
(inhabitat/INTERIORS/2014-03-18記事←link)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 STUDIO MIEKE MEIJER

 

 

先月の記事からです。オランダのデザインスタジオ『 Studio Mieke Meijer』によるこの奇妙な階段は、

上下2つの部分から構成されています。下の部分は(おそらく固定されていない)机としても使える収納庫

もある基壇で、上の部分は上階から吊り下げられた(こちらはもちろん強固に固定されていると思います)

飾り棚としても使える階段部分です。

階段が途中で切れていることと、フレーム構造のため、階段としての存在感が希薄で、これで上階に上下

できることが、逆に不思議に思えてしまいます。

 

ステップ部分のオーク材と黒のスチールの角フレームが非常に美しいコントラストを見せています。

inhabitant の記事では、互い違い階段について、『Based on the samba system of alternating steps』

という表現になっていました。互い違い階段のことを、サンバ・システムと呼ぶのかな?と思って、google で

検索してみましたが、あまり一般的ではないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dornob DESIGN IDEAS DAILY
『Suspended Staircase Makes
Steepness Chic & Comfortable』

 

 

 

 


ウィーンの新コミュニティー『ガソメーター(ガスタンク)』まとめ
Vienna Upcycles Historic Coal Gasometers into Amazing Urban Communities
(inhabitat/ARCHITECTURE/2014-04-17記事←link)

 

これはDIY系というより、歴史的建造物のリノベーションの記事ですが、個人的に興味があるので。

このリノベーションはオープンが2001年(外壁部分は1899年完成)ですので、もう10年以上経っているのですが、

いまだに話題になるのは、この産業遺跡のリニューアルが画期的な成功例だった証拠でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 Wikipedia(Gasometer)

 

上画像が19世紀のガスタンクの外壁部分。直径65m、高さ72.5m、内部容量 9万㎥という、壮大な円筒形構築物。

当時は産業建築物は醜悪と見なされ、内部のガスタンク構造部を隠すために、優雅なアーチ窓のついた折衷主義的

建築様式で、この巨大外壁がなんと4基も並べて建てられました。ちなみに正面の円盤状のゲージは、時計ではなく、

ガスの容量を示すメーターが当時のまま再現されたモノとか。

 

 

 

 

 

 

intabitat
Gigantic Coal Gasometers Transformed
into Thriving Communities in Vienna

 

4基のガソメーター(ドイツ語のガスタンク)それぞれ、建築家によるコンペが行われました。上は、ガソメーターC棟。

オーストリアの建築家、マンフレド・ヴェドルン(Manfred Wehdorn)によるプランで、完成当時の住居区の画像です。

集合住宅は4棟それぞれの上部にあり、その他、オフィス・ショッピングモール・映画館などが併設されています。

このヴェドルンのC棟の現在の姿が、ヨナデンが写真(Gasometer のサイト:下)で判断するかぎり、10年の時を経た

現代住宅として、4棟の中で最も好ましいように感じました。


 Wiener Gasometer Gasometer C

 

 

以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。 

 

 

  『海外DIY系情報3月2014』  (海外のDIY系情報、定期報告2014年3月分)

  『海外DIY系情報1月2014』  (海外のDIY系情報、定期報告2014年1月分)

  『ロウズのDIYコンテンツ』  (米・大手ホームセンター『ロウズ』の充実したDIY情報)

  『アメリカDIY記事拝見』 (アメリカで人気のDIY事例シェア・Q&Aサイトを紹介)

  『DIY女子、駆けぬける。』 (日本のDIY企業ダイナシティコーポレーションを紹介)

  『SMALL COOL 2013』 (アメリカDIYサイトで人気の小住宅インテリア・コンテスト)

  『DIYサイト instructables』 (アメリカのDIYサイトから評価の高いステキ小物を紹介)