もうDIYでいいよ。

俯瞰(ふかん)図のコツ

 

毎月一回、スケッチ・カテゴリで、自作イラストを記事にしていますが、

3月は先月に続いて、今作成中の新しいブログ用のイラストからご紹介します。

 

このイラストは、いわゆるバーズ・アイ・ビュー(bird’s eye view)、俯瞰図・鳥瞰図

と呼ばれる作画法に近いもので、普通は、地形や都市の表現に利用されています。

 

俯瞰的表現のイラストは、雑多な対象を整然と説明する際に、強力なアイテムになり、

特にWebコンテンツ初心者で、PCで絵を描くのが得意な方には、非常にメリットのある

作画表現ですので、参考にしてもらえるよう、今回は簡単な技法の話題にします。

 

 


俯瞰表現は、こんなメリットがある!

 

ここで、俯瞰表現といっているのは、冒頭のイラストのような、アイソメトリック投影法

(等角投影法)的な表現のことで、ちょっと難しい言葉ですが、要は、昔のRPGゲーム

のフィールドのような、すべてを一定の角度から見下ろした、奥行きはあるんだけれど、

奥に行っても小さくならない画法のことです。

 

Webで俯瞰表現のイラストを使うと、4つのメリットがあります。

 

①ひとつひとつのパーツは、それほど画力と時間を必要としない。

むしろ、クドさを押さえ気味に、全てアッサリした共通のテイストで描く方がよく、

パーツの集合が全体として、力を発揮する。

 

②模式図に近い性格もあり、イラストに説明文や文字を入れやすい。

文字情報を入れることで、画像が活き活きする場合が多い。

 

③パーツごとに分けて描けるので、細切れの時間の中で、ちょっとずつ描いたり、

後でパーツを追加したり、修正したりが自由。透視画法のように、パーツの位置

を変えると不自然になるということが少なく、後で位置をかなり変更できる。

ただし、フォトショップやイラストレーターのレイヤー管理を、きっちりしておくこと。

 

④普通は複数の視点から説明する事象を、言葉どおり俯瞰的に見ることで、

全体的に把握しやすくなる。

 

では、④⇒③⇒②の逆順で説明していきます。

 

 


俯瞰表現で、複数の視点をまとめる

 

冒頭のイラストは、ヨナデンが大好きな音楽集団 Goosehouse (グースハウス)

の前身であった、Play You. House というシェアハウスの、定期ライブのWeb配信

を行なっていた、リビング兼スタジオの様子を再現したものです。

 

もちろん、こんな画角で部屋を見下ろすことはアリエナイことで、天井を突き抜けて

はるか高みから、それこそ bird’s eye で見ないと、こんな風景にはなりません。

実際にWeb配信されたライブ映像は、こんな2台のWebカメラによる画角です。

この2つの場所は実はつながっていて、つなげるとイラストの部屋のような

構造になります。それを表す手段として俯瞰表現が最適だったわけです。

実際、この位置関係を理解すると、ライブやYouTube のアーカイブの映像が

さらに楽しめます。ただ、Goose ファンでないと、部屋に散在する各パーツ

(自分で言うのも何ですが、クッション一つに至るまで、再現度は高いです)

の真価は、わかり難いかもしれません(^Д^;)

でも、Goose ファンなら目からウロコの人も結構多いような気がします。

 

 


各パーツを管理して、便利に使う

 

実際に家具などの各パーツをどうやって描くのか、簡単に説明します。

この方法は、図学的に正確なアイソメトリック投影技法ではありません。

ある程度アバウトなイラストレーションの個人的な一描画法であることを、

あらかじめお断りしておきます。

まず、部屋をどんな角度で見下ろすかを決め、部屋全体の見取り図を

大まかに描いて、床面をグリッドに分けます。

xyz軸方向を示した小区画のグリッドを別に作り、これをフォーマットにして、

家具を一つ一つ描いていくわけです。描き終える毎に元の部屋に加えます。

加えてみて、なんとなく同一平面上に見えない場合は、たぶん、描く方向や

形状が間違っているので、描き直します。

 

各パーツをレイヤーで分けて管理し、それに対応した元の画像ファイルが別に

存在するようにします。パーツの修正は元ファイルで行い、レイヤーを差し替え

ます。レイヤー修正の場合は、面倒でも元ファイルに反映させます。パーツを

動かさないと決めた時点で、レイヤーを小集団に結合させます。ウスウスお気

づきでしょうが、この作業、対象に愛着がない場合だと、オススメしません(^Д^;)

 

最後の注意点は、前提をくつがえすようですが、部屋の元グリッドは、実は

普通のアイソメトリックのように平行線にせず、微妙に奥に行くにしたがって

狭くなる2点透視法で描いています。

 

アイソメトリック図法による立方体を、見たことのある人ならお分かりだと

思いますが、その立方体は奥で広がっているような歪んだ形に見えます。

ヒトの脳は視覚情報に、遠近法をデフォルトとした補完を無意識に加えて

しまいます。奥に行くにしたがって狭まるはずの平行線が、平行線のまま

見えるのは、それが平行線でなくて奥で広がっているからだというシグナル

を勝手に意識に送り込んでしまうのです。

 

このアイソメトリックの不自然さがイヤで、若干修正を加えているために、

イラストはリアルに見えるようになっていますが、各パーツ達は、元位置

周辺の位置修正なら問題はありませんが、大幅に前後に移動させると

大きさの修正を加える必要があります。

 

 


文字を入れることで活きる俯瞰表現

 

このブログの以前の記事でも俯瞰表現のイラストを使っています。

文字情報を入れた実用的なコンテンツの例として2つの図を紹介します。

大きなイラストの方が迫力がありますので、リンクで記事を参照ください。

『隅田テラス・橋めぐり』(←link)

 

『コンパクトな居住装置 3 』(←link)

 

 

さて、イラストに興味をお持ちの皆様、LINEクリエイターズ・スタンプはご存知ですか(ヨナデンの体験記へ)。

現在、ヨナデン・ロクタのスタンプとして、下の『僕が信じてる40の事』という、ちょっと変わったタイトルの

のスタンプが、40個1セット100円で販売中です。

よろしければ、ラインのスタンプストアをのぞいてみてくださいませ。

http://line.me/S/sticker/1000271

 

以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 

  『継ぎ目無し背景のコツ』 (ブログ背景のシームレス・エンドレス画像のコツ)

  『小物撮影の便利モノ 1 』 (大理石の薄板の背景・DIYのフットスイッチ)

  『小物撮影の便利モノ 2 』 (不織布の背景・フォトショップでの修正)

  『自宅でYouTube動画を撮る』 (YouTube にUPしたリビングのインテリアなど)

  『エヴァ・デザインを楽しむ 1 』 (極太明朝体の活かし方とデザイン・パターン)

  『Goosehouseのカバーを聴く』 (グースハウスを知らない人に、是非聴いてほしい)