モンドリアン不易流行

『Modern Art Desserts』
Caitlin Freeman
pastry chef for
Blue Bottle Coffee Company
モンドリアンに
インスパイアされたケーキ
Mondrian Cake
(表紙)
壁に飾る絵(名画の複製)について相談を受けることがタマにあるのですが、特に本人に好みが無くて、
部屋の雰囲気がモダンな場合は、『モンドリアンでイインジャナイ?(適当)』と、薦めることがあります。
ピエト・モンドリアンの絵画と、モンドリアン・スタイルと呼ばれる作風について説明の必要はないでしょう。
抽象絵画がお好きな方の画集のコレクションの中に、モンドリアンがあることも多いと思います。
ヨナデン宅のリビングにも、10年近くモンドリアンの複製があります。
シルクスクリーン印刷で、額装で620×475cm程度。壁に立てかけて置いています。

長年、この絵を飾ってきた経験から言うのですが、モンドリアンは、お得です! (^Д^;)
古臭くならない。飽きがこない。
いや、正確には2~3年すると飽きがきて、しばらく奥にしまっておくんですが、1~2年して、フト思い出して
出してみると、これが凄く新鮮。始めて飾ったように部屋がイキイキする。こんなことが何度もありました。
これほど、再生能力というか、自己刷新力のある絵はないんじゃないかと思います。

考えてみると、モンドリアン・スタイルそのものも、過去何度も、媒体を変えて生まれ変わってきました。
モンドリアン・スタイルで最も有名なものは、なんといってもイヴ・サンローランのモンドリアンドレスでしょう。
クリスチャン・ディオールのデザイナーとして活躍、独立後の1965年に発表したショートドレス(下画像左)は
衝撃的で、その後、繰り返し様々な場面で引用されています(下画像右: 柴咲コウのガムのCM/2008年 )。

2013年5月には、デザインTシャツショップの graniph(グラニフ) が、コラボコレクションを発表しています。

ファッション以外でのアプローチでは、スマホケース(下画像左:iPhone 5 cover/2013年)や、シューズ
デザイン(下画像右:Vans Authentic のスニーカー/2008年)などに引用されています。

しかし、今年フィーチャーされたモンドリアン・スタイルの中で最も印象的なのは、この記事の冒頭の画像で
紹介した、サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)のカフェ『Blue Bottle Coffee Bar』のパティシエである
Caitlin Freeman さんのチョコ・コーティング・パウンドケーキでしょう。彼女はSFMOMA企画の展覧会ごと
に趣向を凝らしたデザートを提供していて、そのレシピが上記の本『Modern Art Desserts』にまとめられて
います。ヨナデンが訪れた時は、残念ながら、まだこんなデザートの企画はなかったと思います(^Д^;)

マリオ・ボッタの建築で有名なSFMOMAは、現在、改装工事のため長期の休館に入っており、展示面積が
倍増される新装開館は2016年と聞いています。その間、SFMOMAでは、このケーキは食べられないかもし
れませんが、Blue Bottle Coffee Bar はサンフランシスコに多くの店舗があり、サイトを見ると、他の店でも
扱っているようです。しかし、ワンホールで75ドルというのは、結構な値段ではあります。
MODERN ART DESSERTS from Clay McLachlan on Vimeo.
ということで、以上見てきたものは、流行(はやり)ものではあります。
でも、モンドリアン・スタイルの本質は曲がりなりにも維持されていて、それに新しさが加えられている
という意味で、この記事のタイトルに『不易流行(ふえきりゅうこう)』と、つけてみたワケです。
こういう試みが、今後も続けられるでしょうし、そのたびに、モンドリアンの絵画そのものも、新鮮な目で
見直されることになります。それが、壁に飾る複製絵画として友人に薦める理由でもあります。

最後に、いわゆるモンドリアン・スタイルのモンドリアンの絵画(滑稽な言い方ですが、モンドリアンは、
ディ・スティル運動を推進後、我々になじみのある幾何学的抽象絵画に到達するまで、多様なスタイルの
絵画を生み出しています)の複製品(シルクスクリーン)で、手ごろなものをリストアップしておきます。
アート紙へのオフセット印刷物ではなく、シルクスクリーン(セリグラフ)物だけを選びました。
少し割高になりますが、モンドリアンのシャープな色面は網点のあるオフセットでは物足らないし、
色数が少ない分、インク色に充分な配慮がされている物が多いからです。
シルクスクリーン独特の微細なインク面の立体感も魅力のひとつです。
![]()
Piet Mondorian 『Composition with Red Blue Yellow 』

この絵は輪郭線が明確なため、額装する場合は
下のように白縁が良いと思います。
絵の輪郭と額の枠との間隔を均等にするよう、
細心の寸法指示が必要です。

![]()
Piet Mondorian 『Composition with Red, Yellow, and Blue』

この絵は上とは逆で黒の枠が非常に良く合う
と思います。
部屋のシミュレーションはリンク先のサイトの
ものですが、縦横の比率が違っています。

![]()
Piet Mondorian 『Composition in White and Blue』

この絵も、画面の縦の黒ラインを活かすために
額装では黒縁を避けたほうが良いと思います。
この絵も特に輪郭と額の枠との間隔に細心の
注意をはらうべきでしょう。

![]()
以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。

『ポンペイアン紅モダン』 (魅力的な『ポンペイの赤』を使ったファッションアイテムやインテリア)
『ネット買いバウハウス 1 』 (バウハウスゆかりのキッチンアイテムなどを紹介)
『いちご泥棒 meets 雑貨』 (ウィリアム・モリスの名作『いちご泥棒』がモダンな雑貨に)
『タイポグラフィの啓示』 (深い内容に勇気をもらえるタイポグラフィ・ポスターの面白さ)
『ピンタレストの雑貨ボード』 (画像SNS:ピンタレストのインテリア画像を楽しむ)
『浅草おやつ3選』 (浅草の『ぶどうパン』・『サバリン』・『芋ようかん』)
