もうDIYでいいよ。

銀のタグ・プレート(後編)

 

このエントリーは『銀のタグ・プレート(前編)』の後編です。

 

コーヒー・フィルター・ホルダーやっと完成しました。前編でこのように↓ 割れてしまったプレートですが‥。

彫金教室で、先生の指導を受けつつ無事修復できました!!

 

すでに焼成して純銀状態になった部分をくっつける場合は、水で練った普通の銀粘土のペーストではなく、

『油性ペースト』を補強材に使って再度焼成します。

下の画像はアートクレイのオイル・ペーストですが、今回は彫金教室で、より接合しやすい別の油性ペーストを

使わせていただきました。

 

 

 『KALITA-103』のプレートの数字の1の箇所で割れたんですが、修復痕も目立たなくなっているでしょう?

プレートは鏡面仕上げにせず、『いぶし液』で全体をいぶし、文字部分が黒ずむようにしました。

 

 

前回の失敗の原因ですが、先生のお話では、

『一旦純銀になれば、そう簡単に割れないので、最初の焼成が充分でなかった可能性がある。

その原因は、たぶん、プレートが反らないように重しにのせた耐火レンガのスライスだと思う。

セラミック系の塊は、熱が中まで通るのに時間がかかり、それに触れている銀粘土の焼成を邪魔してしまう。

さらに、前もって耐火レンガだけを焼成して、中の水分や不純物を取り除いておくべきだったのに、

それをしなかったのも大きなミス。』 ということで、割れなかった方のプレートも、念のため再焼成。 反省。

 

 

 

コーヒー・ペーパーフィルター・ホルダー本体の作製です。タグ・プレートを嵌めこむ窪みを掘り込み、

タグがちょうどいい深さになるようエポキシパテで調整します。その後、木工用パテを全体に塗って

ヤスリをかけ、塗装します。

 

 

 

塗装後、タグ・プレートをステンレスの木ねじで留めて完成です。

キッチンネットに自由に取り付けられるようにしました。取り付け部分の下部が広がっているのは、左右に

ガタガタ揺れないようにするためです。若干前に飛び出しているのでフィルターが取り出しやすくなっています。

これでKALITA-103が最大30枚ストックできる幅があります。

ペーパーフィルター・ホルダーは、前から欲しかったのですが、市販品で適当なモノが見つからず、

またしても自作してしまいました(^ω^*)

木工だけでも良かったのですが、銀のプレートが案外、効果的なアクセントになったと思います。

この木工+銀プレート的なアイテム、シリーズにしてみようかな。

 

 

 

 
 
 

  『銀のタグ・プレート(前編)』  (コーヒーフィルターホルダーと銀細工)

  『雲形文様がなんか好き』  (雲形文様にまつわる話いろいろ)

  『掌(てのひら)の指輪』 (手のモチーフにまつわる話いろいろ)

  『銀のツマミの菓子器』 (男性でも使えるシンプルな菓子器の製作)

  『中世風の書見台を作る』 (リビングに飾る中世の美術書の展示台も兼ねる書見台)