もうDIYでいいよ。

人物イラストと省略

webコンテンツとして、pc で人物イラストを描く技法シリーズの2回目です。

 

前回は、上半身の動画資料しかない男性シンガーの全体像を、参考資料を

組み合わせて仕上げるコツを話題にしました( 『人物イラストと参考画像』 )。

 

今回は、女性シンガーのイラストを例に、スケッチ風のイラストの特徴である

『全部を描ききらない』、『あえて途中で作業をやめたように見せる』という

省略技法について話題にします。

 

まず、今回新しく描いた人物イラストをご覧ください。


音楽集団Goosehouse(グースハウス)のメンバーの

竹渕慶(たけぶち・けい:上)さんと

竹澤汀(たけざわ・みぎわ:下)さんです。

 

前回と同じく上半身だけの動画資料を元にした創作イラストです。

 

単に画像をトレースしたように見えるかもしれませんが、

下の元動画(YouTube)を見ていただくとわかるように、

元動画から連想したイメージを優先させて、かなり大胆に

描き変えました。


竹渕慶 in もう恋なんてしない/BENI(Cover)


竹澤汀 in アイ/秦基博(Cover)

 

上の竹渕慶さんは、普段は明るい笑顔の人ですが、一瞬の憂いを

帯びた表情をとらえました。また、ファッションが70~80年代風

にも見えたので、クラシックカーを背景に演出してみました。

 

下の竹澤汀さんは、マリンシャツと白ソフト帽のコーディネートが

可愛く、シャツ柄とお揃いのアンクレットをしているのを別動画で

発見したので、それを魅力的に見せるポーズを演出してみた。

 

さて、今回のテーマは省略技法。注目したいのは、下のような部分です。

まあ、これは、描くうちにメンドクサクなって、途中でやめたり(^Д^;)

最初に荒く描いた部分をそのまま残したりする場合も、あるのですが、

細かく描きこんみると、案外、全体に面白みがなくなったので、

再度、荒いストロークで描き直したという場合も、あるのです。

 

というのは、荒いストロークで、一見ぞんざいに見えるスケッチの部分は

細かく描き込んだ部分をより目立たせ、手前に浮き出させる効果があって、

スケッチにメリハリをつけ、イキイキとさせる、大切な要素なのです。

 

だから、対象物をスケッチする時、どの部分を手をかけて描き込むか、逆に

手を抜いて緩急をつけるのはどの部分かを決めることは、画面の緊張感を

左右する重要な作業だと思います。

 

例えば、マリンシャツの竹澤汀さんのイラストでは、アンクレットをつけた

左足にポイントを置きました。その分、右足からギターにかけて途中で仕上げを

終えたような処理にしています(下画像:左)。

前に紹介したd-iZe さんのイラスト では、彼の手のポーズと投げ出した足の動きに

注目してほしいので、腰から腹にかけて省略気味にしています(下画像:右)。

 

背景の建物なども、輪郭線を一部残したままにすると、描きたい場所を選んでいる

作者の意図をそれとなく伝えられます(下画像。右は『美術館の階段』より)

 

 

絵の技法に『ぼかし』がありますが、スケッチのストロークを残す省略法は、

それと違うことがお判りいただいたと思います。『ぼかし』はレンズの焦点

効果という物理現象に近似させていますが、ここで説明しているのは、

もっと恣意的な、描きたいモノ、描かなくていいモノを自分で決めていく、

ある意味で原始的な、描く態度に関わる技法です。

 

こういう省略が使えるのは、ストロークの描線を重ねたスケッチ風イラストの

利点で、例えば下のようなゲームのドット絵的なイラストの場合は、また別の

省略技法を考えなくてはいけません(画像は 『俯瞰(ふかん)図のコツ』 より)。

 

 

 

さて、イラストに興味をお持ちの皆様、LINEクリエイターズ・スタンプはご存知ですか(ヨナデンの体験記へ)。

現在、ヨナデン・ロクタのスタンプとして、下の『僕が信じてる40の事』という、ちょっと変わったタイトルの

のスタンプが、40個1セット100円で販売中です。

よろしければ、ラインのスタンプストアをのぞいてみてくださいませ。

http://line.me/S/sticker/1000271

 

以上、最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 

  『3頭身アイコンのコツ』 (注目されるカワイイ系の2~3頭身アイコンの技法)

  『人物イラストと参考画像』 (人物イラストでの参考画像の使い方のコツ)

  『21人の頭のある柱頭』 (ヨナデン使用のペイント・ソフトとタブレットを紹介)

  『俯瞰(ふかん)図のコツ』 (Webコンテンツのイラストで重宝する俯瞰表現のコツ)

  『継ぎ目無し背景のコツ』 (ブログ背景をエンドレス・シームレスの画像にするコツ)

  『エヴァ・デザインを楽しむ 1 』 (極太明朝体の活かし方とデザイン・パターン)

  『エヴァ・デザインを楽しむ 2 』 (六角形パターンとグリッド・デザインの上手さ)